前から一度行きたいと思っていた小石川植物園。日本最古であるだけでなく
世界でも有数の歴史を持ち、日本の近代植物学発祥の地。植物学の教育や
研究の場でもあり、植物の宝庫。これを機に折々の花木を見に出掛ける積り
なお東京では栽培の難しい山地植物は栃木・日光分園にあり、ここにも一度
出掛けてみたいと思うのでした。
植物園内の旧東京医学校(重要文化財)
![]()
ウンナンオガタマ (初見)
![]()
イヌムレスズメ (初見)
![]()
アメリカアサガラ(初見)
![]()
? (名札を見忘れたがマメ科の花でしょう)
イロハモミジ(左)とハゼノキの合体
![]()
シマサルスベリ(初見)(、花期は6~8月花もみたいものだ)
スズカケノキの巨木
![]()
(27年4月21日撮影・小石川植物園にて)
世界でも有数の歴史を持ち、日本の近代植物学発祥の地。植物学の教育や
研究の場でもあり、植物の宝庫。これを機に折々の花木を見に出掛ける積り
なお東京では栽培の難しい山地植物は栃木・日光分園にあり、ここにも一度
出掛けてみたいと思うのでした。
植物園内の旧東京医学校(重要文化財)

ウンナンオガタマ (初見)

イヌムレスズメ (初見)

アメリカアサガラ(初見)

? (名札を見忘れたがマメ科の花でしょう)

イロハモミジ(左)とハゼノキの合体

シマサルスベリ(初見)(、花期は6~8月花もみたいものだ)

スズカケノキの巨木

(27年4月21日撮影・小石川植物園にて)