15日はバスツアーで7年に一度の御開帳の信州善光寺をお参りしてきた
混雑で肝心の本尊は遠い位置からのお参りになり、 本尊と綱で結ばれる
回向柱をさすり 極楽往生を祈るのでした。 この日の泊まりは 新平湯温泉
山門(三門)の扁額
![]()
本堂前の10mの回向柱
本尊の「前立本尊」の手と善の綱で結ばれてる
![]()
本堂(国宝) と 回向柱
回向柱に触ることは前立本尊に触るのと同じ御利益があるそうだ
![]()
山門(三門)(重要文化財)
![]()
仁王門
![]()
違う角度で山門と奥に本堂
![]()
涅槃釈迦如来と紐で手を結ぶこれも回向柱
![]()
歴代の回向柱安置所(やがて朽ちて土にかえる)
手前一番左が平成15年、その隣が平成9年の回向柱
![]()
混雑の仲見世通り
![]()
住職(?)のお通り
![]()
戒壇巡りは80分待ちの行列で諦める
![]()
六地蔵(よく見るそんじょそこらのお寺の六地蔵とは格式(?)がちがう)
![]()
ぬれ仏
![]()
日本忠霊殿・善光寺資料館
![]()
境内で咲いていた栃の木の花
![]()
(27年5月15日撮影・信州善光寺にて)
混雑で肝心の本尊は遠い位置からのお参りになり、 本尊と綱で結ばれる
回向柱をさすり 極楽往生を祈るのでした。 この日の泊まりは 新平湯温泉
山門(三門)の扁額

本堂前の10mの回向柱
本尊の「前立本尊」の手と善の綱で結ばれてる

本堂(国宝) と 回向柱
回向柱に触ることは前立本尊に触るのと同じ御利益があるそうだ

山門(三門)(重要文化財)

仁王門

違う角度で山門と奥に本堂

涅槃釈迦如来と紐で手を結ぶこれも回向柱

歴代の回向柱安置所(やがて朽ちて土にかえる)
手前一番左が平成15年、その隣が平成9年の回向柱

混雑の仲見世通り

住職(?)のお通り

戒壇巡りは80分待ちの行列で諦める

六地蔵(よく見るそんじょそこらのお寺の六地蔵とは格式(?)がちがう)

ぬれ仏

日本忠霊殿・善光寺資料館

境内で咲いていた栃の木の花

(27年5月15日撮影・信州善光寺にて)