12年に一度寅年に御開帳される武相寅歳薬師如来霊場(25ヶ寺)を幾つか
巡っている内に興味が沸き、霊場が拙宅から近いという事も手伝って今日も
萬蔵寺、瑞雲寺、宗泉寺、枠外で妙蓮寺の4ヶ寺を3時間弱で参詣してきた。
萬蔵寺の鐘楼門が特に印象に残る。狭い境内と地形の関係で山門と鐘楼堂
とを兼用させたもので左右に仁王像を安置する。横浜市内にこれだけ大きな
鐘楼門を持つ寺は、この寺をおいて他にはないでしょう。
萬蔵寺鐘楼門(残念ながら昭和48年に建てられた新しいもの・・・)
![]()
2階部分が鐘楼堂
![]()
本堂から見た鐘楼門(左下に階段があるも登れなかった・・・・
![]()
高い擁壁の上に立って美しさ倍増
![]()
奥の瓦屋根は本堂
![]()
山門(仁王門)向かって左、阿形像 向かって右、吽形像
仁王尊像(金剛力士像)昭和49年開眼供養、日展作家・辻志郎氏作)
歴史的にみて一番古い形の仁王像をノミの型に残す彫刻、欅の1本彫り
![]()
(23年11月27日撮影・万蔵寺にて)
巡っている内に興味が沸き、霊場が拙宅から近いという事も手伝って今日も
萬蔵寺、瑞雲寺、宗泉寺、枠外で妙蓮寺の4ヶ寺を3時間弱で参詣してきた。
萬蔵寺の鐘楼門が特に印象に残る。狭い境内と地形の関係で山門と鐘楼堂
とを兼用させたもので左右に仁王像を安置する。横浜市内にこれだけ大きな
鐘楼門を持つ寺は、この寺をおいて他にはないでしょう。
萬蔵寺鐘楼門(残念ながら昭和48年に建てられた新しいもの・・・)

2階部分が鐘楼堂

本堂から見た鐘楼門(左下に階段があるも登れなかった・・・・

高い擁壁の上に立って美しさ倍増

奥の瓦屋根は本堂

山門(仁王門)向かって左、阿形像 向かって右、吽形像


仁王尊像(金剛力士像)昭和49年開眼供養、日展作家・辻志郎氏作)
歴史的にみて一番古い形の仁王像をノミの型に残す彫刻、欅の1本彫り


(23年11月27日撮影・万蔵寺にて)