里山の風景を取り扱う筈のブログが、ここ数日武相寅歳薬師如来霊場を
取り上げていたら、頁の下についた広告がお墓の購入やタクシーで巡る
お遍路の広告等々になってしまいました。笑っちゃいます、笑えます!
そんな事をいいつつ今日も、武相寅歳薬師如来霊場・第4番札所萬蔵寺
仁王門(鐘楼門)の前で観音様がお出迎え
![]()
鐘楼門(仁王門)
![]()
本堂 (法事の最中で堂内を見られず)本尊は阿弥陀如来
![]()
六地蔵(下に解説)
![]()
天女の様な彫刻が施されている
![]()
本堂の木鼻
![]()
木鼻
![]()
↓ 他の寺の木鼻と異なり珍しい作り(矢印部分)普通は矢印の所に頭がある
![]()
(23年11月27日撮影・萬蔵寺にて)
六地蔵について
地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像。
仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返す)
に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものの由
檀陀地蔵(地獄道)宝珠地蔵(餓鬼道)宝印地蔵(畜生道)持地地蔵(修羅道)
除蓋障地蔵(人道)日光地蔵(天道)と称する場合と
金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、
預天賀地蔵と称する場合が多いそうです
取り上げていたら、頁の下についた広告がお墓の購入やタクシーで巡る
お遍路の広告等々になってしまいました。笑っちゃいます、笑えます!
そんな事をいいつつ今日も、武相寅歳薬師如来霊場・第4番札所萬蔵寺
仁王門(鐘楼門)の前で観音様がお出迎え
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/3d4312ff370c0d4e1de029473b49bb95.jpg)
鐘楼門(仁王門)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/1962f437f8e667c1592295667b8d188e.jpg)
本堂 (法事の最中で堂内を見られず)本尊は阿弥陀如来
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/e69ef5cb99a81b7e2f29ebbad931c231.jpg)
六地蔵(下に解説)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/3041824cbad6b2fa4a802f22d4d3e9c1.jpg)
天女の様な彫刻が施されている
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/5df71d740b44db1c9c761f6b576f3983.jpg)
本堂の木鼻
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/92954eb130d7fa507d3bb020f23f0a47.jpg)
木鼻
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/337586ae6ac328e451481646873e9abf.jpg)
↓ 他の寺の木鼻と異なり珍しい作り(矢印部分)普通は矢印の所に頭がある
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/5ad7c3b531e651cfee41ef3895e0e3ee.jpg)
(23年11月27日撮影・萬蔵寺にて)
六地蔵について
地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像。
仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返す)
に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものの由
檀陀地蔵(地獄道)宝珠地蔵(餓鬼道)宝印地蔵(畜生道)持地地蔵(修羅道)
除蓋障地蔵(人道)日光地蔵(天道)と称する場合と
金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、
預天賀地蔵と称する場合が多いそうです