町田市三輪緑山の八重桜を楽しんだ後でしゃくなげ寺として有名な高蔵寺へ
立ち寄り石楠花を楽しむ。しゃくなげに夢中になり賽銭なげを忘れる。石楠花
の次に牡丹が用意、整備(現在蕾)されているので 牡丹も間もなく楽しめます
花好きの住職で、クマガイ草や色々な山野草があり、楽しめる良い寺でした。
仁王門の扁額(梵語でしょうね!?読み方解らず)
![]()
仁王門
![]()
提灯が寺に似合わず日本料理屋の入り口みたいで気に入りました
![]()
しゃくなげ寺と呼ばれるだけあって門の前を飾る赤い石楠花
![]()
本堂の扁額
![]()
本堂(紅白の石楠花にかこまれて弘法大師の修行像が見えます)
![]()
本堂
![]()
しゃくなげ寺を飾る紅白のしゃくなげ
![]()
(24年4月25日撮影・石楠花寺高蔵寺にて)
立ち寄り石楠花を楽しむ。しゃくなげに夢中になり賽銭なげを忘れる。石楠花
の次に牡丹が用意、整備(現在蕾)されているので 牡丹も間もなく楽しめます
花好きの住職で、クマガイ草や色々な山野草があり、楽しめる良い寺でした。
仁王門の扁額(梵語でしょうね!?読み方解らず)

仁王門

提灯が寺に似合わず日本料理屋の入り口みたいで気に入りました

しゃくなげ寺と呼ばれるだけあって門の前を飾る赤い石楠花

本堂の扁額

本堂(紅白の石楠花にかこまれて弘法大師の修行像が見えます)

本堂

しゃくなげ寺を飾る紅白のしゃくなげ

(24年4月25日撮影・石楠花寺高蔵寺にて)