今日は暑い一日。過日の同窓会で案内された熱いお寺を掲載します。
幕末の名匠・石川雲蝶の終生の大作、彫刻、絵画、漆喰細工の数々
が本堂と開山堂にあり、それが日光東照宮の作品にも劣らない事から
”越後日光開山堂”とも呼ばれる西福寺・開山堂。新潟県の重要文化財
つまり雲蝶の大作に圧倒される熱い寺でした。館内は撮影禁止で残念。
山号・赤城山(せきじょうざん)の扁額
![]()
本堂 (山号の扁額は本堂内部の仏壇前に掲げられている珍しい形式)
![]()
開山堂(曹洞宗の開祖道元禅師と当山開山の芳室祖春が祀られている)
建物保護のため大きな鉄柱で覆いがかけらている
屋根は萱葺き二重奏、上部は入母屋造り
![]()
本堂裏から見た本堂と開山堂(斜めの屋根の下)
![]()
雲蝶の彫刻が施されている
![]()
開山堂正面の木鼻(普通は柱の先端部分に一つですがここは二つついていて
私は初めてみる珍しい形式の木鼻でした)
![]()
![]()
鐘楼 鐘楼を吊るす天井
![]()
(24年6月7日撮影・新潟県魚沼市西福寺にて)
幕末の名匠・石川雲蝶の終生の大作、彫刻、絵画、漆喰細工の数々
が本堂と開山堂にあり、それが日光東照宮の作品にも劣らない事から
”越後日光開山堂”とも呼ばれる西福寺・開山堂。新潟県の重要文化財
つまり雲蝶の大作に圧倒される熱い寺でした。館内は撮影禁止で残念。
山号・赤城山(せきじょうざん)の扁額

本堂 (山号の扁額は本堂内部の仏壇前に掲げられている珍しい形式)

開山堂(曹洞宗の開祖道元禅師と当山開山の芳室祖春が祀られている)
建物保護のため大きな鉄柱で覆いがかけらている
屋根は萱葺き二重奏、上部は入母屋造り

本堂裏から見た本堂と開山堂(斜めの屋根の下)

雲蝶の彫刻が施されている

開山堂正面の木鼻(普通は柱の先端部分に一つですがここは二つついていて
私は初めてみる珍しい形式の木鼻でした)


鐘楼 鐘楼を吊るす天井


(24年6月7日撮影・新潟県魚沼市西福寺にて)