今日は桜がちらちら散り始めている。明日あたりは桜吹雪でしょう。
勿体ないが自然の摂理で止むを得ず。里山では種々山野草が咲き
始め山も春の色化粧。カタクリの里で種々観賞してきた樹木の花を
投稿してみた。初めて聞く名前が多く、同行者の説明がありがたい。
ぼくはんつばき(卜伴椿)
濃紅色の小輪一重唐子咲き。雄しべの先の変形が特徴的で珍しい。
![]()
ヒカゲツツジ
関東以西の谷沿いのやや日当たりの悪い場所に自生する
![]()
ヤシオツツジ
山麓、山地にかけて自生。開花時期は5月ごろ。これも早めの開花
![]()
シキミ
有毒。仏事に用いられるためよく寺院に植えられる
![]()
ミヤマシキミ
関東以西の山地に生える常緑低木。これも葉に毒がある由
![]()
ウグイスカグラ(スイカズラ科)ウグイスカズラと書かれる事もあるが
つる性ではないので、ウグイスカグラ(鶯神楽)が正しい由
![]()
(25年3月26日撮影・カタクリの里にて>
勿体ないが自然の摂理で止むを得ず。里山では種々山野草が咲き
始め山も春の色化粧。カタクリの里で種々観賞してきた樹木の花を
投稿してみた。初めて聞く名前が多く、同行者の説明がありがたい。
ぼくはんつばき(卜伴椿)
濃紅色の小輪一重唐子咲き。雄しべの先の変形が特徴的で珍しい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/2062735d86cf7f1f99cb71acf4755597.jpg)
ヒカゲツツジ
関東以西の谷沿いのやや日当たりの悪い場所に自生する
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/eb9a9ae287a5b472b7a2d91f2e142edb.jpg)
ヤシオツツジ
山麓、山地にかけて自生。開花時期は5月ごろ。これも早めの開花
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/556950b1fcc1bcabd28228badde9cd1e.jpg)
シキミ
有毒。仏事に用いられるためよく寺院に植えられる
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/468f9fadd29154b7eae3b1c3698f0f52.jpg)
ミヤマシキミ
関東以西の山地に生える常緑低木。これも葉に毒がある由
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/becf253ffc1ad44519d2c411027ea11e.jpg)
ウグイスカグラ(スイカズラ科)ウグイスカズラと書かれる事もあるが
つる性ではないので、ウグイスカグラ(鶯神楽)が正しい由
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/b80a8906583d41b774dfcf436ab99197.jpg)
(25年3月26日撮影・カタクリの里にて>