さんわ会例会で立ち寄った光触寺の本堂前には、「塩嘗地蔵」が鎮座する
塩売りが六浦から朝比奈峠を越えて鎌倉へ来る度に お地蔵さんに供えた
塩が、いつも帰りにはなくなっていたことからその名がついた由。昔は六浦
方面(現横浜)から鎌倉へ貴重な塩が入って来たという証拠で、お地蔵さん
から鎌倉の歴史を学び、宝戎寺の満開の白萩の群生を楽しむ鎌倉でした。
岩蔵山 光触寺(こうそくじ)
本尊の阿弥陀如来像は「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、
絵巻物の『頬焼阿弥陀縁起』は国の重要文化財(拝観出来ず残念)
![]()
塩嘗地蔵(しおなめじぞう)
多くの塩が供えられていた。塩のお供物などは初見
![]()
手前は何処の寺にもある六地蔵だろうか?
![]()
金龍山 釈満院 円頓 宝戒寺(長たらしい山号、寺号は初めてです)
きんりゅうざんしゃくまいんいんえんどんほうかいじ
![]()
本尊は地蔵菩薩 (鎌倉七福神(戎様)の一つにもなっている)
![]()
別名をハギ寺とも言い沢山の白萩がこぼれんばかり(白萩の群生は初見)
![]()
白萩
鉢植えでホテイアオイ(別名ホテイソウ)が咲いていた(初見)
![]()
(26年9月16日撮影・光触寺、宝戎寺にて)
塩売りが六浦から朝比奈峠を越えて鎌倉へ来る度に お地蔵さんに供えた
塩が、いつも帰りにはなくなっていたことからその名がついた由。昔は六浦
方面(現横浜)から鎌倉へ貴重な塩が入って来たという証拠で、お地蔵さん
から鎌倉の歴史を学び、宝戎寺の満開の白萩の群生を楽しむ鎌倉でした。
岩蔵山 光触寺(こうそくじ)
本尊の阿弥陀如来像は「頬焼阿弥陀」と呼ばれ、
絵巻物の『頬焼阿弥陀縁起』は国の重要文化財(拝観出来ず残念)

塩嘗地蔵(しおなめじぞう)
多くの塩が供えられていた。塩のお供物などは初見

手前は何処の寺にもある六地蔵だろうか?

金龍山 釈満院 円頓 宝戒寺(長たらしい山号、寺号は初めてです)
きんりゅうざんしゃくまいんいんえんどんほうかいじ

本尊は地蔵菩薩 (鎌倉七福神(戎様)の一つにもなっている)

別名をハギ寺とも言い沢山の白萩がこぼれんばかり(白萩の群生は初見)

白萩

鉢植えでホテイアオイ(別名ホテイソウ)が咲いていた(初見)

(26年9月16日撮影・光触寺、宝戎寺にて)