最高気温33度。外出を控え、大楠山の写真を整理して、今日のブログの
ネタ探し。花の端境期で撮れた花はリコリスとヤブミョウガ。この二つでは
役不足。青空に映える雨量観測所の塔を主役に今日のブログ。夏の演出。
国土交通省大楠山レーダ雨量観測所(山頂展望台から)
写真を拡大すると左に伊豆半島天城山が写っているのだが・・・
![]()
塔の下の丸い屋根は観測所の展望台の屋根
国土交通省は全国26ヶ所のレーダ雨量観測所で雨量観測を実施している
その一つが大楠山観測所。 レーダアンテナから発射された電波を雨にあて
跳ね返される強さを計算して雨の量を測定するシステムだそうだ
![]()
観測所の展望台から大楠山山頂を望む(鉄塔の左に山頂の展望台)
![]()
登山口の芦名コースを進むと直ぐに芦名の堰(11号台風の影響で泥水)
![]()
ヤブンミョウガの群生
![]()
育ちの良い大きいヤブミョウガでした
広い野原に一株だけリコリス咲いて
![]()
彼岸花の一種リコリス(早過ぎ・・・)
![]()
前田川の川沿い散策路
気分良好なるも、台風11号の影響で増水で歩きにくい
![]()
(27年7月19日撮影・大楠山にて)
ネタ探し。花の端境期で撮れた花はリコリスとヤブミョウガ。この二つでは
役不足。青空に映える雨量観測所の塔を主役に今日のブログ。夏の演出。
国土交通省大楠山レーダ雨量観測所(山頂展望台から)
写真を拡大すると左に伊豆半島天城山が写っているのだが・・・

塔の下の丸い屋根は観測所の展望台の屋根

国土交通省は全国26ヶ所のレーダ雨量観測所で雨量観測を実施している
その一つが大楠山観測所。 レーダアンテナから発射された電波を雨にあて
跳ね返される強さを計算して雨の量を測定するシステムだそうだ

観測所の展望台から大楠山山頂を望む(鉄塔の左に山頂の展望台)

登山口の芦名コースを進むと直ぐに芦名の堰(11号台風の影響で泥水)

ヤブンミョウガの群生

育ちの良い大きいヤブミョウガでした

広い野原に一株だけリコリス咲いて

彼岸花の一種リコリス(早過ぎ・・・)

前田川の川沿い散策路

気分良好なるも、台風11号の影響で増水で歩きにくい

(27年7月19日撮影・大楠山にて)