今日も日課の腰痛治療で整形外科通い。今にして思うと腰痛を持ちながら
こんぴらさんの石段をよく登れたものと思う。 芝居小屋「金丸座」の見学で
785段の内、役240段をショートカットして、 帰りは山道を下って来た事が
幸いした様だ。その金丸座を載せる序でに、昔懐かしい大衆演劇を載せて
今日のブログは芝居と踊り。
旧金毘羅大芝居「金丸座」(現存する日本最古の芝居小屋)国重要文化財
![]()
金丸座の横から(窓は舞台の灯かりとり)
![]()
金丸座を背後から (館内を見学出来ず残念)
![]()
奥道後温泉の一軒宿・壱湯の守 ロゴが気に入ったので・・・
![]()
大衆演劇・奥道後劇場
温泉宿の舞台で大衆演劇(無料)を見るなんて50年振りくらいでしょう
大昔の温泉の楽しみの舞台が今でも残っている事に驚く。
![]()
出し物は南條光貴劇団。 以下、ストロボが使えずにピンボケですが・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
阿波踊り像(徳島阿波おどり空港にて)
![]()
![]()
(27年9月27日撮影・徳島空港、28日撮影・琴平宮と奥道後にて)
こんぴらさんの石段をよく登れたものと思う。 芝居小屋「金丸座」の見学で
785段の内、役240段をショートカットして、 帰りは山道を下って来た事が
幸いした様だ。その金丸座を載せる序でに、昔懐かしい大衆演劇を載せて
今日のブログは芝居と踊り。
旧金毘羅大芝居「金丸座」(現存する日本最古の芝居小屋)国重要文化財

金丸座の横から(窓は舞台の灯かりとり)

金丸座を背後から (館内を見学出来ず残念)

奥道後温泉の一軒宿・壱湯の守 ロゴが気に入ったので・・・

大衆演劇・奥道後劇場
温泉宿の舞台で大衆演劇(無料)を見るなんて50年振りくらいでしょう

大昔の温泉の楽しみの舞台が今でも残っている事に驚く。

出し物は南條光貴劇団。 以下、ストロボが使えずにピンボケですが・・・




阿波踊り像(徳島阿波おどり空港にて)


(27年9月27日撮影・徳島空港、28日撮影・琴平宮と奥道後にて)