市営地下鉄グリーンラインを利用して、野暮用処理で新横浜に出る
帰りに、途中駅近くの国指定史跡「大塚・歳勝土遺跡」に立ち寄り
歴史の勉強(笑)。平日で人も少なく、のんびりと遺跡と園内の散策を
楽しむ。今日は竪穴住居の絵。弥生時代にタイムスリップ!
「大塚遺跡」(横浜でも屈指の住宅・商店街の港北ニュータウンにある大きな遺跡)
市営地下鉄「センター北駅」より徒歩10分弱。
![]()
弥生時代のムラの跡(100人位が暮らしていたようだ)
![]()
夕餉の煙でも立ち上っているといい雰囲気になるのだが・・・
![]()
高床式倉庫
![]()
竪穴住居(遺跡内には7棟の展示)
![]()
外からの敵を防ぐための濠がめぐらされていたようです
![]()
石で囲んだ円内は復元前の竪穴住居跡
![]()
竪穴住居跡の発掘調査時の姿
![]()
大塚遺跡に隣接する「歳勝土遺跡」(大塚遺跡に住んだ人々のお墓)
![]()
四角形の盛り土と四辺を溝で囲んだ形が特徴で「方形周溝墓」と呼ぶそうな
![]()
(28年9月2日撮影・大塚・歳勝土(おおつか・さいかちど)遺跡公園にて)
帰りに、途中駅近くの国指定史跡「大塚・歳勝土遺跡」に立ち寄り
歴史の勉強(笑)。平日で人も少なく、のんびりと遺跡と園内の散策を
楽しむ。今日は竪穴住居の絵。弥生時代にタイムスリップ!
「大塚遺跡」(横浜でも屈指の住宅・商店街の港北ニュータウンにある大きな遺跡)
市営地下鉄「センター北駅」より徒歩10分弱。

弥生時代のムラの跡(100人位が暮らしていたようだ)

夕餉の煙でも立ち上っているといい雰囲気になるのだが・・・

高床式倉庫

竪穴住居(遺跡内には7棟の展示)


外からの敵を防ぐための濠がめぐらされていたようです

石で囲んだ円内は復元前の竪穴住居跡

竪穴住居跡の発掘調査時の姿

大塚遺跡に隣接する「歳勝土遺跡」(大塚遺跡に住んだ人々のお墓)

四角形の盛り土と四辺を溝で囲んだ形が特徴で「方形周溝墓」と呼ぶそうな

(28年9月2日撮影・大塚・歳勝土(おおつか・さいかちど)遺跡公園にて)