今日は千葉の兄貴を訪ねて叙勲のお祝い。 ブログは再び九州の名残絵
九州の旅各論 ?柳川 川下り(お堀めぐり)
柳川は、市の中心部2?四方に総延長60?の堀割と共生する水路の街で
柳川川下りはそのお堀めぐりで、お堀という水の路を「どんこ舟」に揺られて
ベテラン船頭のユーモアあふれる案内と舟歌を聞きながら、時が止まったか
のようにゆったりと流れる舟の旅を楽しむのでした。
船頭(76祭、経験50年超で歌もガイドも上手)
満々とたたえる堀の水(木の下を潜ります)
掘割は藩政時代の遺産だそうです
![]()
![]()
前方の建物のなまこ壁が新緑にマッチ
![]()
(有)城門観光の船頭と船着き場
![]()
船頭さんの井戸端会議
![]()
「御花」の愛称で呼ばれている柳川藩五代藩主・立花貞俶の別邸
![]()
(26年4月18日撮影・柳川川下り)
九州の旅各論 ?柳川 川下り(お堀めぐり)
柳川は、市の中心部2?四方に総延長60?の堀割と共生する水路の街で
柳川川下りはそのお堀めぐりで、お堀という水の路を「どんこ舟」に揺られて
ベテラン船頭のユーモアあふれる案内と舟歌を聞きながら、時が止まったか
のようにゆったりと流れる舟の旅を楽しむのでした。
船頭(76祭、経験50年超で歌もガイドも上手)

満々とたたえる堀の水(木の下を潜ります)

掘割は藩政時代の遺産だそうです



前方の建物のなまこ壁が新緑にマッチ

(有)城門観光の船頭と船着き場

船頭さんの井戸端会議

「御花」の愛称で呼ばれている柳川藩五代藩主・立花貞俶の別邸

(26年4月18日撮影・柳川川下り)