Quantcast
Channel: 里山で出会った風景
Viewing all 3001 articles
Browse latest View live

トンボ釣り クレオメ

$
0
0
         トンボ釣り今日は何処迄行ったやら(遊びに出かける子を思う母の歌)
         「痴呆症今日は何処迄行ったやら 」(痴呆症の爺を気遣う婆さんの歌)
         私が日々散歩コースを替えるので 愚妻は多分心配していることだろう
         今日は新しい道を開拓して、痴呆症・・・の素敵な(笑)句を詠みました。

          「トンボ釣り今日は何処まで行ったやら」 ー加賀の千代女ー
          (幼少で亡くした一人息子を思い続けて生きる千代女の思い) 
          
          クレオメ(西洋風蝶草)風蝶草が素敵な名前  
          
          クレオメ
          
          良く見かける花だが名前が?・・・
          
          初めて見る花 当然、名前は?  
          
          民家の生垣にて
          
          (25年8月29日撮影・近隣花探し散歩にて)       

極楽寺羅漢にみる老人の侘び

$
0
0
          公園で鳩に餌をやる老人。一見愛鳥家の姿にも見えるが、やる事
          のない寂しい老人の姿に見えて悲しい。寺の境内で鳩と遊ぶ羅漢
          の姿が自分と重なり、カメラ片手に終日鷺と遊ぶ姿に見えて侘しい
          写真は芸術・表現である。小生の侘しさを表現。 ご同情あれ(笑)

          侘しそうに鳩と遊ぶ羅漢さん(極楽寺にて)
          
          愛鳥
          
          鶏に給餌(廣慶寺にて)  
          
          コサギ(鶴見川支流、恩田川にて)        
          
          アオサギ?(鶴見川支流、梅田川にて)
          
          アオサギ(羽の色から判断して・・・)
          
          

ヤシ シュロ ソテツ

$
0
0
          学がない。この類の木は椰子、棕櫚、蘇鉄の三つしか知らない
          椰子でも、棕櫚でも、蘇鉄でもなさそうだ。この木は一体何だ?
          椰子や棕櫚の若木か? 名前はどうでもいい、この木で老人に
          不足するの栄養補給が出来た。感動はボケ防止

           感動もの!
           白い花が咲くニオイシュロラン(匂棕櫚蘭)でもなさそうで・・・ 
           

          
          自然の凄さに驚き、感動!(愚妻の編み物より上手です)
          
          参考までに蘇鉄
          

秋を詠む in 妙福寺 

$
0
0
          長月に突入するも今日の最高気温が33.8度。暑い。暑いけれど
          空は秋色。道行けば秋の七草・葛と桔梗が野に揺れて柿が色づく
          妙福寺境内で正岡子規の「柿食えば・・」に劣りて負ける迷句詠む
          「妙福寺 空の青さに柿の色 鐘は鳴らねど 秋の来たりて」 とみー      

          法隆寺ほどの良い寺ではないが迷句を生んだ妙福寺   
          
          「柿食えず 鐘も鳴らずに 妙福寺」(隣町の東京都町田市三輪町) 
          
          色づいた柿 
          
          秋の七草、クズ(葛)の花
          
          秋の七草は桔梗だがこれはハタザオギキョウ(旗竿桔梗)
          
          (25年9月1日撮影・近隣花探し散歩にて)





特区農園 家庭菜園 

$
0
0
          散歩途上で家庭菜園を覘いてみた。 暑さに負けずよく働いている
          怠け者の私には出来ない作業。 見るだけで汗が流れて逃げ出す
          「頑張って下さい!」「野菜は買う方が安いけどネ」「そうでしょうネ」
          日照り続きのご当地では水やりが大変な由。今日は散水の風景

          近くの農家の畑ではスプリンクラーがフル回転 
          
          家庭菜園は如雨露で水やり
          
          乾いているのでいくら撒いても追いつかない由
          
          JA市民耕作園の共用井戸(日照り続きで井戸も涸渇中)
          
          特区農園の水道(飲めない井戸水だが蛇口が多数設置され、
          水も豊富、その分高い使用料)(10坪で年間¥40,000)   
                  
          JA市民耕作園(農家の畑を農協が借り上げ市民に貸出管理)
          年間使用料10坪で¥25,000 安い分水利に恵まれない
          
          特区農園・横浜市
          (特区農園とは特定農地貸付法に基づき開設された市民利用型農園)
                  
          JA市民耕作園の区画No.30 
          
          見た限り一番手入れが行き届いた菜園
          
          サロンと命名された休憩所。私も暫らく話し込む
          サロンで友情が芽ばえて酒飲み仲間、ゴルフ仲間等も出来る由
          
          (25年9月2日撮影・近隣の家庭菜園農場にて)

クチナシ (狂い咲きと返り咲きと二度咲きと)

$
0
0
          今日の昼は愚妻が不在につき、一人寂しく北海道ラーメンを熱く
          啜って汗を出し、食後軽い散歩。民家の庭に狂い咲きの梔子が
          匂う。訊ねると今年の二度咲きで返り咲きだと言う。 返り咲きの
          ことを狂い咲きとも言うそうだ。主人からごたくを並べられて辟易
          「えーィ、面倒くせ〜、本来の季節を外せば全て狂い咲きだ!」

          昼飯を食べた「北海道ラーメン・鈴木のみせ」
          札幌コーン、バター、ミソ @950−
          
          狂い咲きのクチナシの花
          
          クチナシ(本来の時期より花数は少ない由)          
          
          別の民家の鉢植えの見た事はあるが・・・?) 
          
          (25年9月3日撮影・近隣にて)

白い桔梗

$
0
0
          急に雨、急に太陽、急に雨の繰り返し。空には積乱雲らしき大きな
          雲が張り出し竜巻を心配。昨日の越谷に続き今日も栃木県の矢板
          で竜巻被害、あな恐ろし。3時頃から天気回復、鈍った身体をほぐし
          に散歩。雨にぬれる白い花をみつけて近づくと、それは私にとっては
          初めて見る珍しい白い花の桔梗です。僅かな時間にラッキーを貰う!

          白い桔梗 (話には聞いていたがこの歳にして初めて見る)
          
          秋の七草は紫色の桔梗が定番。白は七草として扱われるのか?
          
          写真が悪いが、白の桔梗も凛として清楚  
          
          (25年9月4日撮影・近隣にて)

ミステリーウォーキング 三輪山 廣慶寺

$
0
0
          行く先を決めずに、辿りつく所が不明の「ミステリー散歩」に挑戦
          過去に歩いた道を避け、気の向くままに出たとこ勝負。勝負あり
          ミステリー散歩の行き着いた先は、見た事のない パワースポット
          稲田の中の渡り廊下の様な参道を備えた、素晴らしいお寺でした
          参道には、吊るされた平成の鐘、五百羅漢、十二支、守り本尊が
          鎮座、柱に書かれた人生の「てびき」でお勉強もするのでした。

          本堂への参道(金色に実る稲田の渡り廊下)参道
          
          曹洞宗三輪山廣慶寺本堂(みわさんこうけいじ)
          
          山門を潜って
          
          左右にある鐘や守り本尊等々見ながら参道を渡る
          
          東側からみた参道
          
          西側から見た参道
                  
          各々の柱に書かれたてびき「人生は自然が全て手本なり」
          天井に吊るされた「平成の鐘」は左右18本づつで計36本 
          
          てびき「金よりも子に譲りたい知恵袋」
          子に譲る金も知恵もない爺さんはどうすべきか?・・・
          
          本尊はお釈迦様ですが世継観音さまも祀られている
          
          (25年9月5日撮影・東京都町田市、三輪山廣慶寺にて)







宮崎駿アニメ 「風立ちぬ」

$
0
0
          背中合わせで
          「婆さんや!”風立ちぬ”は良い映画じゃったの〜」
          

          「婆さんや、今日は久し振りに映画でも見に行かんか?」
            「おやまぁ、爺さんからの誘いだなんて珍しいね。映画は何よ」
          「当然だろう!宮崎駿のアニメ映画の”風立ちぬ”よ!」
            「良い歳の爺さんが、アニメだなんて・・・うふ・・」
          「歳に関係ね〜だろう!一人の男の人生と愛の物語だ!」
            「風立ちぬは、宮崎駿の最後の作品だから、私も見たかった!
                                一緒に行ってあげましょう!」
          「行ってあげましょうとはなんだ!  私を映画に連れってだろう!」

          ・・・こうして我が家には、絶えず夫婦中に「冷たい風立ちぬ」です

           いつも意見が合わず、背中合わせの愚妻を連れて、宮崎アニメ
           の「崖の上のポニョ」以来の映画鑑賞をして来たのでした。

          背中合わせでも爺さんの顔にはいつも優しさがこもっています
          (反対側に座っている婆さんには見て貰えないのが残念)
                
            

アサマフウロ in 県立東高根森林公園

$
0
0
          暑さの為に最近は近隣散歩で済ませていたが、涼しくなったので
          足を延ばし県立東高根森林公園(川崎市)を散策してみた。花の
          期待は薄かったが、 クレソン、オモダカ、ウリカワ、アサマフウロ
          勿忘草、カリガネ草等々観賞出来て大変ラッキーな一日を過ごす

           アサマフウロ(美しすぎて下手な評はしない方が良い) 
          
          神奈川県立東高根森林公園(全国首都公園100選。神奈川景勝50選)
          
          湿地植物園にはクレソンが咲いて  
          
          咲き始めたばかりで未だ数輪のアサマフウロ  
          
          ツリフネ草(咲く始めたばかりで盛期はこれから)
          
          (例年6月頃拙宅の黄ツリフネを投稿するが今年は全滅)
          
          サギソウ(愚妻が育てるサギソウは、今年は全滅で未投稿でした)
          
          サギソウの育成地(ほぼ終り・・・)
          
          (25年9月7日撮影・神奈川県立東高根公園にて)

祝! 2020東京五輪決定

$
0
0
          スポーツと世界の平和の祭典≪2020東京五輪≫決定、おめでとう
          3兆円の経済効果。経済にも、東日本大震災被災地にも元気を与え
          若者に夢と力を与える祭典は喜ばしい。だがまてよ、7年も先の話! 
          俺は年齢的にも東京五輪を楽しむ事が出来るか? 先の事を考えた
          事のない呑気者が、東京五輪決定を機に7年も先を考えさせられた
          生or死、元気or寝たきり、痴呆症・・大変悲しい五輪チックな思いです
          

          五輪に限らず祭典はいつの世も子等の夢、楽しみ。
          五輪で活力を貰い神輿のように将来の日本を担いで下さい
          
          神輿を担ぐ将来のメダリスト達          
          
          山車を引く将来のメダリスト (爺(不安)と若者(希望)の対照的風景)
          
          虫に夢中の子供も7年後には五輪を楽しんでいる事でしょう
                 
          湿地植物園の川で遊ぶこの子にも五輪の夢が・・
          
          公園の芝生広場で遊ぶ子供達(祭り風景は偶々出口付近で遭遇)
          
          (25年9月7日撮影・県立東高根森林公園にて)

カリガネ草 in 県立東高根森林公園

$
0
0
          2020五輪が東京に決定してから一夜明けた今日もテレビ各局は
          プレゼンのスピーチ評を取りあげていた。スピーチにもそれぞれの
          特徴があり良かった。 聞く側の受け止め方の違いはあるが、私が
          心を動かされたのは 滝川・クリステルの「お・も・て・な・し」 でした
          今年の流行語大賞に決まりです! 演説にそれぞれ特徴がある様
          に野山で咲く花にもそれぞれ特徴があり過日見た幾つかの花の中
          でカリガネ草がクリステル同様印象深かった。今日はカリガネ草!

          カリガネソウ(雁金草)(初めて見ました)
                     
          帆かけ船の様な花の形から帆かけ草ともいう由
          
          カリガネ草
          
          東高根森林公園の湿地植物園周りの木道  
           
          ウリカワ(オモダカ科オモダカ属で水田雑草)
          
          水生植物ヘラオモダカ
                    
          勿忘草 
            
          (25年9月7日撮影・県立東高根森林公園にて)

自然を楽しむさんわ会 弘法山

$
0
0
          「自然を楽しむさんわ会」9月定例会で秦野市の弘法山、権現山を登り
          鶴巻温泉で汗を流す。ひと風呂浴びて飲む麦酒が最高。本日のコース
          →小田急秦野駅→浅間山→権現山→弘法山→吾妻山→弘法の里湯
          →小田急鶴巻温泉駅→。

  
    
          弘法の清水
          
          民家の庭先で咲く?
          
          ツリガネニンジン 
          
          浅間山の山頂
          
          本日の最高峰権現山
          
          権現山展望台(秦野市街が一望)
          
          展望台の内部  
          
          展望台からみる小田急ロマンスかー
          
          (25年9月10日撮影・弘法山にて)

秦野市の弘法山 鶴巻温泉

$
0
0
          昨日登った弘法山は二度目。下山後入浴した鶴巻温泉は今回で
          三度目。鶴巻温泉は井戸水が塩分を含み、渋味が強くて飲料水、
          灌漑用水にも使えずに浴用にしたのが始まりの由。舐めてみると
          大変しょっぱい。以前に入浴した時は、この事を知らず 気つかず
          覚えているのはあの時飲んだビールの味だけ。注意力や記憶力
          の乏しさを嘆いての鶴巻の湯浴み。我が人生と一緒 しょっぱい!

     弘法山で撮った?アゲハチョウ(キアゲハ?)   
     

                    
          平場ではとっくに終了した「カンゾウ」が見事
          
          枝を箒にしたコウヤボウキ(高野箒)の花
          
          「自然を楽しむさんわ会」の仲間達 
          
          弘法山(237m)
            
          (25年9月10日撮影・秦野市弘法山にて)

秦野市弘法山 野鳥観察

$
0
0
          自然を楽しむさんわ会で登った
          弘法山は低山ながら自然の宝庫。今は山道に無数に咲くヤブランと
          ツルボとの競演が美しい。多種類の樹木が林道を飾り 「かながわの
          景勝50選」。バードサンクチュアリとして野鳥の水飲み場と観察用の
          囲いを作り多くの野鳥が観察出来るので 「かながわの探鳥地50選」
          今回は野鳥に会えず残念。次は桜を見ながら野鳥観察をしてみよう!

          バードサンクチュアリ(野鳥類の保護区)
          野鳥観察ウォール(壁に穴をあけて水場に来る野鳥を観察)
          
          囲いの向こうに作られた野鳥の水場(一度一日中観察してみたい)
          
          ヤブラン(日常の散歩コースでは盛期が終了)
          
          ツルボ
          
          キノコ?
          
          キノコ?  
          
          弘法大師鎮座する祠(弘法山の名前の由来)
          
          オブジェのタイトルは「森に生きる」 
          
         (25年9月10日撮影・弘法山にて)

ゲンペイカズラ (ゲンペイクサギ)

$
0
0
          日中は未だ暑いが朝夕はめっきり涼しくなった。今朝は空が高く”秋晴れ”
          今年初めて使う”秋晴れ”の言葉。あれ?そういえば春晴れ、夏晴れ・・と
          いう晴れは聞いた事がないな!・・・ そんな事を思いながら秋晴れの空に
          映える赤と白のコントラストが美しい ゲンペイカズラを初めて撮るのでした
          読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、日本酒の秋。思い切り秋を楽しもう。
          白玉の 歯にしみとおる秋の夜は 酒は静かに飲むべかりけり ちと、早いか!・・・                 

          初めて見た「ゲンペイカズラ」 赤いのが花弁で白いのが萼
          (源氏の白旗と平家の赤旗に見立ててその名がついた由)
           
          (25年9月13日撮影・近隣にて)
 

横浜ブランド 浜なしの花

$
0
0
          横浜ブランド「浜なし」も産地直売所がそろそろ閉店して今年は終了 
          収穫が終る頃に、花を咲かせる梨畑がある。花期は確か5月頃・・・。
          手入れがなく、枝が伸び放題で新芽が出て花をつけた由。季節感が
          狂い、汗が出ても暑さを感じない。今日は暑いのか? 老人の戸惑い

          浜なしの花(狂い咲きor二度咲き)
          
          八重咲きで綺麗です
          
          
          
          手入れの悪い木は上へ上へと枝ばかり 
          
          梨園のお隣では春に咲いて二度目のブーゲンビリアが綺麗です
          
       
                    
          (25年9月14日撮影・近隣の梨園にて)   

横浜の田園風景 と エロ爺

$
0
0
          「この辺りでは見掛けない良い女だね!真紅のジャンバーが似合うよ
          襟元を止めるクリップが、良い味を出しているネ。 あれ? 背も高いね
          どう? おじさんと スタバでお茶でもしない!?・・・どうよ!・・?・・・」 
          田園風景広がる散歩道で色ボケ爺さんが一人血迷っているのでした。

          マネキン人形を利用した案山子
          
          黄色いダチュラが色を添え
          
          ダチュラも花が終わるとこんな種(別の場所で撮れる)
          
          ここは稲刈りが終了して・・・
          
          はさがけ(自然乾燥)風景
           
          ウェストのくびれが良いね!
          
          瓢箪を女の身体と見まごうて色ボケ爺はメガネ拭く         
          
          (25年9月15日撮影・青葉区の田圃地帯にて)

 
         
          横浜市の人口は9月1日現在370万人。1位は33万人の港北区。
          2位青葉区が30万7千人。参考までに我が住む緑区は17万8千。
          30万人も住む大都会青葉区に広がる田園地帯が小生の散歩道
          県別人口ランキング最下位の鳥取県が58万人。青葉区は30万人   

敬老の日の会話 

$
0
0
        朝から巨大台風18号が猛り狂い、各地に避難勧告や特別警報の発令
        各地に爪跡を残す。関東も大荒れ。昨日撮った木々の実の落下を心配

  
        今日は敬老の日プレゼントを期待したが例年通り何もなし。その理由は
        私に年寄りを意識させないように気遣っている為だと言う。昭和41年に
        「敬老の日」に名前を替えたが、それ以前は「としよりの日」と言っていた
        倅 : 「今日はとしよりの日だぞ! としよりって言葉は好きか?」
           : 「としより・・・そうだな、爺むさくて、嫌いだな!」
        倅 : 「そうだろう、だからこの日にプレゼントなんか、あり得ない!」 
           : 「ン?・・・・・・・」と納得させられるのでした。

          紫式部の実も例年より早く色を付け始め・・・
          

           
          ハナナス・・赤くなる前の・・・         
          
          ハナナス(ご主人と種を貰う約束をする)
          
          コブシ(辛夷)の実
          

          
          辛夷の実は奇妙奇天烈です
                    
          8月22日時点のナツメ
          
          色付きは始めたナツメ(9月15日撮影)
          
          (25年9月15日撮影・近隣散歩にて)

           
          

台風一過 青空と初体験

$
0
0
          まさに台風一過。 空中のゴミ、スモッグの類は飛ばされて空気清浄
          雲一点なく真青な高い空。これ程美しい空を見るのはいつ以来か?   
          昨日までは裸で寝ていて暑かったが、今朝がたは寒くてタオルケット
          に包まれて、ここに夏が終わり、秋が始まる。ブログを青空で包んで
          心も清々し。カメラを持って以来、空を写すのは初体験。空も良い!
          青空に誘われて今日のお散歩16,160歩。空はネタが豊富で良い

          青空とススキ・・・秋          
          
          杉の木と青空
          
          青空とノウゼンカズラ
          
          カエデの木と青空と 
          
          棕櫚と青空
          
          青空と蘇鉄と
          
          柿と青空
          
          青空に飛行機雲が欲しかった、と思えばそこに西へ向かうANA   
          
          青空とプロペラ機  
           
          (25年9月17日撮影・近隣にて)

Viewing all 3001 articles
Browse latest View live