Quantcast
Channel: 里山で出会った風景
Viewing all 3001 articles
Browse latest View live

深田久弥、日本百名山・至仏山 水芭蕉

$
0
0
       深田久弥日本百名山を再読。 至仏山の項の一節に『まだ尾瀬が
       近年のように繁昌しない戦前のある六月、原の一端にある桧枝岐
       小屋に泊まって、そこから見た至仏山が 忘れられない 』と書かれ
       ている。至仏山は無数の山に登った深田久弥をして尚忘れさせな
       い山と言わしめている。来年は水芭蕉を見ながら尾瀬ヶ原を歩き
       至仏山の山頂に立ちたいな・・・酒で唇を湿らせながら思うのでした
       酒の名は友人から戴いた、その名も 「尾瀬の酒・水芭蕉」。

       深田久弥作 日本百名山
       
       永井酒造(株)醸造 群馬の地酒・(尾瀬の酒)水芭蕉
       
       720ml
       
       尾瀬の酒・水芭蕉
       
       (25年12月11日撮影・拙宅にて) 
 

柿と俳句

$
0
0
       寒気団に覆われると言う予報の割には寒くなく、冬晴れの大快晴
       冬空も秋空同様に空が高い。青空に浮かぶ取り残された柿の実
       も空に高い。なんとか一句ひねれぬものかと、指を折って5・7・5 
       詠んだ句が「空高く 空青くして 残り柿」 ご免、お後が宜しい様で
       (法隆寺で柿を喰っていたら鐘が鳴ったという句とさして変わらない様な気がするが(笑))

       柿は秋の季語でした。
       
       25年12月12日撮影・近隣にて)




突風、強風 揺れる看板

$
0
0
       日本列島は冷蔵庫に入って真冬並みの天気。 各地に雪を降らす
       横浜の最高気温が13.8度でそれほど寒くもないが、突風と強風
       の中で歩くのに難儀。屋上の看板が大揺れで危険。ネタの確保も
       ままならず散歩は早々に切り上げ。ネタは苦し紛れに揺れる看板

       快晴なのに、今日の散歩は1キロ未満
       風で大揺れ、牛丼のヨシギュウの看板(拙宅から200m)
       
       焼肉の安楽亭の看板(拙宅ら300m)
       
       新生銀行カードローンのレイク
       
       (25年12月13日撮影・近隣にて)

忠臣蔵 ひろしの日

$
0
0
       今日は「ひろしの日」
       12月14日。言わずと知れた赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入った
       日。毎年12月14日には義を重んじる 「ひろしです」さんという方から
       「討ち入り」と題するコメントを戴き、最近忘れかけている大事な ”義”   
       を思い起こす様になりました。当ブログではこの日を 「ひろしの日」に
       設定し、打算を捨てて義に生きるべく 「義を思い起こす日」と致します
       ひろしですさんには未承諾で御無礼ではありますが、ある年の全文を
       掲載させて戴き 「今日は何の日?」 「ひろしの日」 と致します。

       
       直江兼続の兜 ”愛” (愚妻作折り紙、一度掲載済み)
       絵はひろしですさんの文章中の直江兼続にあやかる
       

   
     
       討ち入り (ひろしです) 2009-12-14 22:20:0   (原文)
       元禄15年12月14日本所松坂町の吉良上野介邸に、赤穂の四十七士が
       討ち入った日です。主君の無念を晴らす為、己を捨て忠義に尽くす。
       今年のNHK大河ドラマ「天地人」で上杉謙信は「義」を重んじ、上杉家に
       仕えた直江兼続も「義」と「愛」を貫きました。「義」につながる言葉に
       「忠義」「大義」「信義」「義理」などがあり、「義」とは、打算や損得の無い、
       人間としての正しい行いをいい、人間の欲望を追求する「利」とは対立
       する概念とあります。今の世は「利」を重んじ過ぎる時代です。人間として
       大切な「義」=「正義」はどこに行ってしまったのでしょうか。

       ≪討ち入り≫← もうひとつ紹介(コメント欄をご覧ください)


    
   
       

ブログ開設記念日

$
0
0
       ボケ防止を目的にして、幼稚にスタートしたブログも丸八年が経過
       八年続けてもブログの内容に進展はないが、同じようにボケも進展
       していない・・?・・のが効果と思っている。無趣味の男がネタ取りの
       為にカメラを持って、花、鳥、山の自然と遊ぶようになったのも成果
       これまでにブログにアップした写真の数が12,207枚。その数倍も
       撮り溜めた時々の写真を見るのもまた楽し。 これからも下手なりに
       撮った写真に駄文を添えて、ブログという自己満足の世界に浸って
       楽しみたいと思うのです。

       撮れたての珍しい冬のひまわりを添えて祝8周年←自己満足
       (夏のものと比べて心なしか元気に欠けるようだが・・・)
       
       花弁が長く冷たい風に揺れて趣のあり冬の向日葵
       
       愚妻が発見。一輪で寂しく咲いて冬の向日葵
       
       アブチロン(最盛期には鈴なり)
       寒空に散り残って魅力的。(ありふれて撮った事がなく今回初めて)  
       
       (25年12月15日撮影・近隣にて)

狂い咲き つつじ

$
0
0
       長兄の一周忌の法要で、朝早く高速バスに乗りて故郷へ帰り不在
       狂い咲きのつつじを捧げて、ブログは記録を残す前日の予約投稿
       温暖化で色々な花が時期外れに咲いて、最近は狂い咲きの言葉も
       影をひそめ 「あら、咲いたわね」 という程度の狂い咲き!。

       
       「あら、咲いたわネ」つつじの花も。15日撮影拙宅前の家の庭にて  
       
       花弁にしわがより如何にも冬のつつじです
       
        

治療と待ち時間

$
0
0
       北里大学眼科受診。担当医の診察と准教授の診察を受ける
       結果、准教授の判断と指示で想定外のレーザー照射の治療     
       診察と治療の長い待ち時間でイライラがつのり、本来の病気
       よりもイライラで受けた精神的駄目ージが強く、精神病を併発
       しそう(笑)。つくづく思う。人間は悪いところがあってはいかん
       元気でなくちゃ!。瞳孔を開いて見え難いので、今日はここ迄。 

老人と梯子

$
0
0
       「人間は悪いところがあってはいかん、元気でなくちゃ!」と
       昨日書いた。今日は日々通う整形外科で、マッサージ中に
       被せた噛が取れて 噛んでいたガムが ”ガリ”。行動予定に
       想定外の歯医者が追加されて「病院の梯子」。梯子で昔を 
       思う。あの頃の梯子が良かった〜。 年齢で渡る梯子
       が替わることを改めて知った。元気で登れる梯子がいい!

       

年末ジャンボ 明日締め切り

$
0
0
       

       7億円!年末ジャンボ宝くじは明日締め切りで〜す!
       猪瀬都知事辞任会見。5,000万円が天国と地獄の分れ道
       たかが五千万円。それも貰っておくならいざ知らず、返却して
       何も残さずに、名誉と地位と過去の栄光をも棒に振って惨め
       名誉もない、地位もない、銭もない、 過去の栄光もなければ
       何もない。ないない尽くしで寂し過ぎる我が人生。人生が狂い
       そうな大金が欲しく、明日締め切りの年末ジャンボを追加購入





1枚のはがき 悟り

$
0
0
       1枚のはがきが届く
       散歩コースに福泉寺がある。数年前に署名記帳して
       以来、寺の行事と説法が書かれたはがきが毎月届く
       解り易く説かれた説法で 「常の心」が持てず、いつも
       「御法度の心」に陥る自分の心を洗心してもらいます

       今日届いた福泉寺の御説 
       現代において、「悟り」とは何だろうか。それは特別な
       幸せがなくても、幸せな心でいられる気持ちが持てる
       ことである。 日々のさりげないことでも、幸せを感じる
       ことができる、そんな豊かな心が「悟り」である。

       今日も何事もなく終り、拙い日記を綴り、晩酌を楽しむ
       さりげないことだが、ここに幸せが感じられて即ち幸せ
       豊かな心。・・・俺も悟れたかな?        

ブログタイトル変更 悟り? 

$
0
0
           
       今年は三つの山しか登れず「里山で出会った風景」の
       タイトルが合わない。ブログも9年目に入った事を機に
       今日以降のタイトルを「老人のつぶや記」に変更を試み
       たが、今迄の分も全て変わってしまい過去が残せない
       過去は残し、今日以降から変える方法が解らず諦める
       テンプレートも万年の桜から変更したいのだが、これも
       巧くいかない。独り善がりで、自己満足のブログを更に
       自己満足風に改良すべく終日パソコンにぶら下がって
       結局元のまま。時間の無駄。しかし楽しく過ごせて幸せ
       昨日も書いた。些細な事に幸せを感じ、豊かな心が持て
       ればそれが悟り。老人ブロガーは今日も悟りの道を行く。 ー続くー              
        
         
             
       


マンネリブログ 悟り?

$
0
0
      ブログも9年目に入ったことを契機に、マンネリブログを
      打破すべく、暫らくは絵に頼ることをやめて、文字だけの
      ブログに切り替えてみたが、文筆家でもないただの爺が
      駄文といえど綴り続けるのは難儀。また、他人様が読ん
      でも面白い筈もない。写真ならまぐれで良い絵が撮れて
      見て貰える事もあるだろう。やはり絵を入れて絵日記の
      スタイルに戻そうかな?!考え中。考える事は呆け防止。
      もう少し続けてみようかな!?考え中。些細な事でも考え
      る時間が持てて幸せ。それを感じる豊かな心。即ち悟り!      
      
      
       

今年の十大ニュース

$
0
0
       年末になると十大ニュースが新聞、テレビ等を賑わします
       それにあやかり 当ブログの十大出来事を拾い出してみた

         ? 4月 4日 ・ 出雲大社参拝(式年遷宮)     
         ?10月13日 ・ 滝子山登山(1,620m) 
         ?11月29日 ・ 伊勢神宮参拝(式年遷宮)          
         ? 3月18日 ・ 日光東照宮参拝   
         ? 7月16日 ・ 九品仏参拝(2回)          
         ? 9月29日 ・ 大蔵高丸登山(1,781m) 
         ? 3月 9日 ・ インターナショナルボートショー        
         ? 2月24日 ・ 藤野・芸術の道散策      
         ? 1月24日 ・ JAXA相模原キャンパス見学   
         ?11月11日 ・ 日展鑑賞              

       出雲大社の参拝とその時に立ち寄った倉敷の美観地区
       岡山後楽園、足立美術館、鳥取砂丘、等々が印象に残る
       滝子山は登山道への取り付きが悪く敬遠してきた山だが
       長年思い続けてきた山だけに登頂出来た事が嬉しかった
       同窓会の思い出等毎年実施しているものは外して並べて
       見たが、今年も平々凡々。大した事をしていない事が解る
       こんな事に現を抜かしているうちに人生暮れていくのです 
         
      


メリークリスマス 矛盾 まぼろし

$
0
0
       イエス様の信者でもない小生には、クリスマスは馴染めない物の一つ
       子供が小さい頃のクリスマスプレゼントの期待を裏切れず、プレゼント
       はしてきたので、サンタクロースのことだけは頭の片隅に残っている。
       過日、日展で見た絵に 一瞬サンタクロースに見える絵が有ったことを
       思い出し、馴染めないと言いながらイヴをサンタらしき絵で飾る。矛盾  

       第45回日展・日本画部門特選 (一瞬サンタか?と思う)
       タイトル:「・まぼろし・自画像」 画家:安達英志郎(愛知県)
       
       今日発見!(会場では気が付かなかった)
       中央の顔の左右に、更に別の顔が潜んでいる(右の赤いものをジッとみると)
         
       (25年11月11日撮影・国立新美術館にて)

鶴巻温泉と田園風景 冬桜と蝋梅

$
0
0
       自然を楽しむさんわ会の下見に「小田急沿線自然ふれあい歩道」を
       歩いてきた。関東ふれあいの道の一部でもあり、素晴らしい所でした 
       小田急鶴巻温泉駅→坂東公園→山あいの里地の風景→養国院→
       長福寺→三之宮比々多神社→農村風景→田園風景→鶴巻温泉♨
       弘法の湯(入浴と生ビール)→鶴巻温泉駅→JR・町田駅経由自宅。
       同行者3名と相談。コースを変えて再度訪ねる事にした。       

       鈴川越しに山岳信仰の山、大山(1,252m)を望む
       長閑な農村風景、田園風景、山あいの里地の風景を見ながら歩く 
       
       比々多神社には冬桜が満開 
       
       早くも農村風景の民家に咲く蝋梅
       
       鶴巻温泉「弘法の里湯」風呂とビールがGood!
         
       (25年12月25日撮影・小田急沿線自然ふれあい歩道にて)

小田急沿線自然ふれあい歩道 クコの実

$
0
0
       昨日歩いたふれあいの道はミカン、キンカン、柚子等の柑橘類が
       多く実って黄色く染まる道。 珍しくもないレモンやザボンを初めて
       写真にしたり、野に実るクコの実の味を確かめ、鈴なりのアケビの
       様な紫の実を鑑賞し、田園風景の中に身を落として幸せ。年の瀬

       大山(1252m) 阿夫利神社で有名な山岳信仰の山
       
       雪の大山山頂
          
       ザボン(収穫後の軽トラックの上で)
       
       レモン
       
       同行者はアケビではないというがアケビの一種と思う  
       
       クコの実
       
       土手に実るクコの実(小さい実に種が多く驚く)
       
       (25年12月25日撮影・小田急沿線自然ふれあい歩道にて)   

年賀状に思う

$
0
0

       例年になく着手が遅れた年賀状作りに終日追われる。駄文を考え
       印刷を終えて、近くのコンビニのポストに投函したのが17時45分
       頭は疲れ眼も疲れ、同じ姿勢で足腰痛み背も痛む。老人に過酷な
       作業。 年賀状を還暦、あるいは古希になった事を理由に廃止する
       人の気持ちもよく解る。私もそろそろ止めようかな?!年に一度の
       挨拶だから続けるべきかな?!考えさせられた年に一度の年賀状。  
       


       

林真理子 「本を読む女」

$
0
0
       今日は年末年始の休み対策用として、図書館で大活字本の
       林真理子著「本を読む女」三分冊全巻を借りてくる。作家の
       林真理子はTVのバラエティ番組等でよく見かけ、面白い女の
       印象があり、偶々彼女の本が目に入り読んでみる気になった
       その事はどうでもよいが、毎日が日曜日の爺さんが、どうして
       年末年始の休み対策用の本が必要なのか?家に帰ってから
       気が付いた。それは可笑しな現象であり、少し変になりかけて
       いるようで心配である。あきらかに自覚症状として捉えられる。

       
       参考(直木賞作家 林真理子という女) 
          ≪林真理子画像≫  ≪林真理子ブログ≫     
              

年の瀬に 野鳥と枯れ葉と

$
0
0
今朝は厳しく冷え込み東京に初氷。空は真っ青。近くの雑木林に
鳥の声。ボケちょびれだが四十雀とメジロが撮れる。青空に飛ぶ
鳥も追いかけて、ホバリングを撮って満足。PCに取り込んで良く
見れば、それは枯れ葉の舞でした。鳥と枯れ葉を間違えて、一人
苦笑する今年最後の日曜日。  
「年の瀬に 鳥撮りに出る 暇じじい
                  枯れ葉の舞いを 鳥と見紛う」 

四十雀

メジロ

鳥と間違えた枯れ葉

ホバリングに見えたのだが・・・ 

(25年12月28日撮影・近隣にて)           

病院通い と 病院が良い

$
0
0
今朝も厳しい冷え込み。関東周辺の各地の最低気温は
横浜1.7度、前橋−3度、水戸−4.4度、新潟2.5度
水戸は太平洋側で暖かろう、新潟は雪国で寒かろうと
推測したら今朝の気温は逆でした。日々通う整形外科で
年内最後のマッサージを受ける。今年は内科はもとより
歯科、眼科、整形、耳鼻科etc、病院通いに明け暮れる。
お陰で私のパソコンは「びょういんがよい」と入力すれば
迷わずに「病院が良い」と変換しますが、病院は大嫌い
来年 : 健康に留意して、病院通いの 回数を減らす
              
Viewing all 3001 articles
Browse latest View live